人を説得するために必要なこと【何を言うかではなく、誰が言うか】


スポンサードリンク

仕事をしていると、ちょくちょく人を説得/交渉しなければならないシーンが出てくるものです。

 

危険な作業になるが、やらなければならない仕事。

休暇中だが、やらなければならない仕事。

 

そんなの断ればいいじゃん、と簡単に言うのは、一部の恵まれた職場にいる、頭がお花畑のパッパラパーの戯言。

 

お前それサバンナでも同じこと言えんの?と言いたくなりますね。

 

誰だって休みの日や危険な仕事がしたくないのは同じこと。

でも、誰かがやらなければいけない業務は、残念ながら存在します。

(少なくとも、ブラック企業では)

 

そんな、イヤーな仕事を引き受けてもらう為に、どう説得するか?

 

古今東西、皆さん悩んでいるようです。

今日はそんな偉人たちの思想を紹介したいと思います。

 

 

アリストテレス

ご存じ、古代ギリシャの哲学者。

西洋最大の哲学者との称されるお方が唱えたのは此方。

 

  • エートス(話し手の人柄)
  • パトス(聞き手の人柄)
  • ロゴス(内容の論理性)

 

このうち、重要度の高さは上から順番になります。

つまり、エートス話し手の人柄が一番重要度が高く、ロゴス、内容の論理性が一番重要度が低いことになります。

 

西洋最大の哲学者でさえ、人を説得するのは正論ではなく、感情が大事と言っているのは、ちょっと衝撃でした。

 

何を言うかが大事ではなく、誰が言うかが大事。

まぁ、そりゃそうですよね。

 

平日は定時上がり。土日祝日はしっかり休む上司に、

「ああ君、今週土曜、休日出勤してね」

と言われても、は?お前がやれや、と思いますが。

 

平日も夜遅くまで働き、なんなら土日祝日も働いている上司に

「すまないが、今週の土曜日だけ、助けてくれないか」

と言われたら、まぁ引き受けますよね。

むしろ、土日休んですみません。と恐縮してしまうぐらい。

 

韓非子

中国の思想家の一人、韓非子は以下のように述べています。

・凡そ説の難きは、吾れこれを知れて以てこれに説くこと有るの難きに非ざるなり。
・凡そ説の難きは、説く所の心を知りて、吾が説を以てこれに当つべきに在り。

 

日本語でおk

 

超個人的に翻訳すると、

・正解を知り、それを説明することは難しくない。

・難しいのは、相手の心情に合わせて説得することである。

といったところ。

 

正論を説くことは簡単だが、相手を納得させるのは難しいよね、って言ってます。

 

なお、此方の韓非子さん。

同僚に讒言されて君主の不興を買い、最期は獄中死してしまいます

 

正しいことを言ってただけなのに、牢屋に入れられ、殺されてしまうとは...

 

正論も大事ですが、人に嫌われないようにするのは、もっと大事ということを身をもって教えてくれる韓非子さん。

 

そういうとこ、嫌いじゃないぜ...

 

終わりに

休日に仕事を引き受けるのも嫌ですが、休日に人に仕事を頼むのも嫌なもの。

 

連休前、「GWやお盆休みが楽しみだー」、と言っている人を見ると、ちょっと代わってくれない?と思ってしまう...

我ながら、狭量な人間です。

 

連休中、皆楽しんでいる間、携帯を常に持たされ。

旅行中もいつでも対応できるよう、パソコンも持たされる。

 

ゴルフ中(接待ゴルフ)に電話がかかってきて、

「すみません。ちょっと待って貰えないでしょうか。直ぐかけなおします」

片手に携帯、片手にアイアン持ちながらそんなこと話していると、

「あれ?俺の人生どこで間違った?」

そんなことを思ったり思わなかったり。

 

いえ、悪いのは、土日祝日に仕事をさせる会社なんですけどね。

 

うーむ...ブラックな働き方。

早く仕事辞めたいというか、早くこの働き方を変えたいものです。

こんな美女に頼まれたら、土日も仕事してしまうかも...
プライバシーポリシー